2023年仕事納め・2024年仕事始めはいつ? 年次有給休暇の活用も
2023~2024年の年末年始休暇は、カレンダー通りだと6日間となる会社が多くなります。ただし、会社として年次有給休暇休暇の計画的付与制度を活用すると、大型連休にすることもできます。年末年始に向けた業務のチェックリストも合わせて紹介します。
2023~2024年の年末年始休暇は、カレンダー通りだと6日間となる会社が多くなります。ただし、会社として年次有給休暇休暇の計画的付与制度を活用すると、大型連休にすることもできます。年末年始に向けた業務のチェックリストも合わせて紹介します。
2023年〜2024年の年末年始休暇を調べてみると、多くの会社で2023年12月28日が仕事納め、2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)が6連休になると見込まれます。仕事始めは2024年1月4日が多くなるでしょう。
ただし、2024年1月6日(土)~8日(月・祝)が3連休となりますので、仕事が本格的に始まるのは1月9日となる見込みです。
金融庁によれば、銀行は、法律で12月31日~翌年1月3日が休日と定められています。官公庁は毎年、12月29日~翌年1月3日までを休日としています。
ただし、会社で年末年始の休みをさらに伸ばすこともできます。その一つが「年次有給休暇の計画的付与制度」の活用です。
年次有給休暇の計画的付与制度とは、年次有給休暇のうち、5日を超える分について、労使協定を結べば、計画的に休暇取得日を割り振ることができる制度のことです。
労働基準法が改正され、2019年4月から、使用者は10日以上の年次有給休暇が付与されるすべての労働者に対し、毎年5日、時季を指定して有給休暇を与える必要があります。
年次有給休暇の計画的付与制度には、次のような方法があります。
国内では、8月のお盆と年末年始を休みにすることが多く、この休暇に年次有給休暇をつなげることで大型連休にすることができます。企業もしくは事業場全体の休業による一斉付与や、班・グループ別の交替制付与と相性の良い方法です。
ただし、厚労省の特設サイトによると、年次有給休暇の計画的付与制度を導入するには、就業規則による規定と、労使協定の締結が必要になります。
年次有給休暇の計画的付与には具体的に、就業規則に次のような一文を追加する必要があります。
労働者代表との書面による協定により、各労働者の有する年次有給休暇日数のうち5日を超える部分について、あらかじめ時季を指定して取得させることがある。
年次有給休暇の計画的付与に関する就業規則の規定(例)
計画的付与を行うには、上記のような就業規則の通り、労働者の過半数で組織する労働組合または労働者の過半数を代表する者との間で、書面による協定を締結する必要があります。労働基準監督署に届け出る必要はありません。
労使協定で定める項目は次のとおりです。
労使協定の例文は、厚労省の特設サイトを参照してください。
年末年始に向けて業務が滞らないよう早めの対応が必要な業務の例を紹介します。事前に計画を立てて取りかかりましょう。
毎年1月には、源泉徴収票や不動産の使用料など法定調書や給与支払報告書の提出、固定資産税(償却資産)の申告なども控えています。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。