事業復活支援金とは 1月31日15時以降に申請の受付開始へ
新型コロナの影響で2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が50%以下に落ち込んだ事業者に対し、最大250万円を支給する「事業復活支援金」の申請の受け付けが、2022年1月31日15時から開始予定です。予算規模は2.8兆円で、地域・業種問わず、固定費負担分を支援するのが目的です。給付額がわかる算出式も紹介します。(1月24日更新)
新型コロナの影響で2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が50%以下に落ち込んだ事業者に対し、最大250万円を支給する「事業復活支援金」の申請の受け付けが、2022年1月31日15時から開始予定です。予算規模は2.8兆円で、地域・業種問わず、固定費負担分を支援するのが目的です。給付額がわかる算出式も紹介します。(1月24日更新)
目次
事業復活支援金とは、新型コロナの影響で2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、前年か2年前の同じ月より30%以上減った中堅・中小・小規模事業者、フリーランス、個人事業者に対し、最大250万円を支給する支援金のことです。
11月19日に公開された中小企業庁の事業復活支援金事務事業の実施計画書に、この日までに決まった給付条件が書かれています。基本的な仕組みは、一時支援金や月次支援金を参考につくられると見込まれます。経産省は、解説動画を公開しています。
事業復活支援金の上限額は、事業規模と売上減少額に応じて変わります。
売り上げ減少率 | ▲50%以上 | ▲30%~50% | |
個人 | 50万円 | 30万円 | |
法人 | 年間売上高1億円以下 | 100万円 | 60万円 |
年間売上高1億円超~5億円 | 150万円 | 90万円 | |
年間売上高5億円超 | 250万円 | 150万円 |
まず、事業規模ごとの違いです。年間の売上高が1億円未満の事業者は最大100万円、5億円以上は250万円とし、個人事業主には50万円となります。
ただし、売り上げが50%以上減少した場合、法人は最大250万円、個人事業主は最大50万円となりますが、売上減少が30%以上50%未満だった場合は、法人が最大150万円、個人事業主が最大30万円となります。
中小企業庁は給付額を計算するための算出式を新たに公表しました。給付額は、上限額を超えない範囲で「基準期間の売上高」と「対象月の売上高」に5をかけた額との差額となります。
ここでいう基準期間とは、2018年11月~2019年3月、2019年11月~2020年3月、2020年11月~2021年3月のいずれかの期間のうち、売上高の比較に用いた月を含む期間を指します。対象月とは、2021年11月~2022年3月のいずれかの月を指します。
給付額 =(基準期間の売上高)ー(対象月の売上高)×5
仮に、2019年11月~2020年3月の5カ月間の売上高が500万円(毎月100万円)で、2021年11月の売上高が50万円の場合は、500万円-(50万円×5)=250万円となります。
ただし、売上高に応じて上限があります。年間売上高が5億円超なら給付額は250万円ですが、年間売上高が1億円以下なら給付額は100万円になります。
申請には、確定申告書、通帳(振込先が確認できるページ)、履歴事項全部証明書(法人)、本人確認書類(個人)、宣誓・同意書、対象月の売上台帳などが必要になる見込みですが、申請する事業者の状況によって必要書類が変わってきます。
電子申請が基本となります。登録確認機関による事前確認の後、1月31日(月)に開設されるWEBページから申請できるようになる予定です。
電子申請が難しい事業者向けには申請サポート会場を設ける予定です。
2022年1月24日(月)に申請要領、給付規程などの詳細が中小企業庁の公式サイトに公表されました。そして、1月31日(月)15時から通常申請の受付が始まる予定です。ただし、後段で説明する特例の申請は2月中旬からの受付になる見込みです。
事業復活支援金には特例措置が設けられる予定です。通常の給付要件では受給が難しい事業者向けに次のような特例を検討中です。
たとえば、月次支援金では、振り込みまでの日数が遅いという批判が出ていました。そこで、事業復活支援金を給付するまでの日数について、中小企業庁は申請から2週間以内に振り込める体制づくりを支援金事務局に求めています。
詳しくみていくと、審査完了から原則2営業日以内の振り込みとし、振り込みは1日20万件にも対応できる体制づくりも求めています。
一時支援金や月次支援金では、申請しても書類の不備を何度も指摘されてなかなか申請が受理されない「不備ループ」への不満の声が上がっていました。
そこで、事業復活支援金では、不備が発生しにくい仕組みの構築と、不備があっても給付要件を満たす場合は速やかに不備を解消できるようにすることが実施計画に盛り込まれました。
中小企業庁は370万件の申請を見込んでいます。対象月が12カ月あった持続化給付金では440万件の申請がありましたが、対象月が5カ月の事業復活支援金はそれよりも申請件数は下回ると見込んでいます。
持続化給付金では、給付の遅れや不正受給が相次ぎました。そこで、法人番号や氏名などをデータベース化して、不正検知に活用するほか、デジタル技術を活用して不正を検知する仕組みを支援金事務局に求めています。
このほか、閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(PDF方式)によると、商工団体や士業、金融機関などによる事前確認がある見込みです。
実際に不正を検知した場合は、必要に応じて刑事告発をする予定です。
※申請方法について、当初、公式発表にもとづかない内容を含んでいました。おわびいたします。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。