デザインの力でマスを狙う 茶農家3代目が「朝ボトル」に込めた戦略

連載「後継ぎ世代の脱下請けとデザイン経営」3回目では、水出し緑茶のテイクアウトサービス「朝ボトル」というフラッグシップを打ち立てた日本茶カフェ「mirume深緑茶房」(名古屋市)を取り上げました。連載4回目は同店代表で茶農家3代目の松本壮真さん(33)へのインタビューを通じて、売り上げをV字回復させた看板商品を送り出すまでのプロセスを掘り下げます。
連載「後継ぎ世代の脱下請けとデザイン経営」3回目では、水出し緑茶のテイクアウトサービス「朝ボトル」というフラッグシップを打ち立てた日本茶カフェ「mirume深緑茶房」(名古屋市)を取り上げました。連載4回目は同店代表で茶農家3代目の松本壮真さん(33)へのインタビューを通じて、売り上げをV字回復させた看板商品を送り出すまでのプロセスを掘り下げます。
――松本さんが店長になる前の2018年に、筆者が代表を務めるデザイン事務所「kenma」でインターンを経験しました。
私は三重県松阪市にある茶農家の3代目です。家業を手伝い始める前、農業経営大学校で、農業の技術と経営を学びました。当時、考えていたのが茶葉の直販です。問屋さんへの卸価格が下がり、買ってもらえる量も減っている。父はこのまま卸だけ続けていると、経営が立ち行かなくなると考え、自社での直売も始めました。
直売を伸ばすためのパッケージや売り方などを考えたとき、デザインが欠かせないとは思いながらも、手法がよくわかっていませんでした。そんな時、農業経営大学校のゼミの講師だった松尾和典さん(故人)が、今井さんのところでインターンとして働くことを薦めてくれました。
――松尾さんは電通コンサルティング時代の同期です。その縁で筆者も農業経営大学校のゲスト講師を務めました。インターンを受け入れたのは松本さんが初めてでした。話は少しさかのぼりますが、なぜ、農業経営大学校に通われたのですか。
いつか家業を継ぐつもりでいましたが、明確な時期は決めていませんでした。父はお茶の生産だけでなく直売を始めており、親族や周囲から一目置かれる存在でした。そんな父を超えるためにも、自分で何かを始めて自信をつけてから地元に帰ろうと、大学卒業後は飲食関係の仕事に就きました。
しかし、腰のヘルニアを患って長時間の立ち仕事は難しくなり、飲食の仕事からいったん離れることに。目的を見失い、モラトリアムな時間を過ごしていたとき、実家の近所の方が亡くなり、自宅での葬儀の準備を手伝うことになりました。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。