M&A候補の探し方や調査項目を解説 家業とのシナジーを測るポイント

家業の成長を目指すためにM&Aを視野に入れる後継ぎ経営者は、まず何から始めればいいのでしょうか。M&Aのコンサルティングを手がける専門家が、買収先の企業の見つけ方や、家業とのシナジーを生み出せるのかを見極めるポイントについて、実例などをもとに解説します。
家業の成長を目指すためにM&Aを視野に入れる後継ぎ経営者は、まず何から始めればいいのでしょうか。M&Aのコンサルティングを手がける専門家が、買収先の企業の見つけ方や、家業とのシナジーを生み出せるのかを見極めるポイントについて、実例などをもとに解説します。
連載第1回で、M&Aの公表案件数が増加傾向にあると説明しました。そもそも経営者がM&Aを積極的に活用する理由は何でしょうか。
M&Aは経営上の重要なテーマを解決する「手段」です。自社の経営課題を認識しつつ、「自力(自前)でやりきることは人員、時間、難易度の面から難しい」と結論づけたときに、M&Aを検討するというパターンを目にします。
外部の力を活用する方法は、単なる取引(外注)から、業務提携、資本業務提携(一例として株式所有割合が過半数まで至らないマイノリティー出資の場合)、M&A(経営権を取得する場合)に至るまで、資本の結びつきの度合いで分けられます。
資本的な結びつきが強いほど経営に及ぼす影響力が高まるので、自社の経営方針に沿った形で運営するなら、M&Aのように100%支配下に置くことが求められます。
一方、売上高を伸ばすためや特定の技術の強化など、範囲を限定した効果を求めるなら、リスクを背負ってM&Aをしなくても業務提携や資本業務提携で事足ります。得られる効果に基づいた提携方法を選ぶことが大切なのです。
では、ツギノジダイの読者である後継ぎ経営者の皆様が、資本業務提携ではなく、経営権の取得によって自社の課題の抜本的な改革を目指した場合、まず何から着手すればいいのでしょうか。次章以降で詳しく説明していきます。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。