早期経営行動計画策定支援とは【最大20万円補助】メリットやひな形を紹介
早期経営改善計画の策定支援とは、資金繰りの管理や自社の経営状況の把握などの基本的な経営改善に取り組む中小企業などを支援する制度です。コロナ禍の売上減少などに対処できるよう中小企業庁が利用を呼びかけています。メリットやひな形、申請手順などを紹介します。
早期経営改善計画の策定支援とは、資金繰りの管理や自社の経営状況の把握などの基本的な経営改善に取り組む中小企業などを支援する制度です。コロナ禍の売上減少などに対処できるよう中小企業庁が利用を呼びかけています。メリットやひな形、申請手順などを紹介します。
目次
早期経営行動計画策定支援とは、資金繰りの管理や自社の経営状況の把握などに取り組む中小企業者や小規模事業者が次のような資料をつくるのを支援する事業のことです。具体的につくる資料は主に4種類です。
こうした資料を税理士などの専門家の支援を受けてつくるとき、20万円を上限に費用の3分の2を国が補助します。この20万円には計画づくりだけでなく、その後のモニタリング費用も含まれ、モニタリング費用は5万円までとなります。
コロナ禍で先行きが不透明ななかでは、手元の資金が今後どうなるかを予測する資金繰り計画を作り、その計画をもとに経営改善を始める必要があります。早期経営行動計画策定支援は将来の見通しを立てるための第一歩となるものです。
個人事業主は補助の対象ですが、社会福祉法人、特定非営利活動法人、一般社団・財団法人、公益社団・財団法人、農事組合法人、農業協同組合、生活協同組合、LLP(有限責任事業組合)、学校法人は対象外です。
経営改善計画は、金融機関から金融支援を受けるため、金融機関の間での調整が必要な本格的な経営改善計画づくりを目指します。
一方で、早期経営改善計画は、金融支援を目的としていません。経営を見直すための資金実績、計画表、ビジネスモデル俯瞰図などをつくり、金融機関との対話の糸口となるものです。
早期経営行動計画をつくるメリットとしては次のようなことが考えられます。
利用申請から支払い決定までの流れは以下の通りです。
中小企業・小規模事業者は、認定支援機関の専門家と連名で利用申請書を、経営改善支援センターに提出し、金融機関からも事前相談書を入手し同センターに提出します。金融機関が申請に連名で加わることもできます。
経営改善支援センターが計画について適切と判断した場合は専門家に通知します。
中小企業・小規模事業者は、外部専門家などと連名で支払申請書を経営改善支援センターに提出します。金融機関に早期経営改善計画を提出したことを確認できる書面も必要です。
外部専門家が、計画にもとづいて、中小企業・小規模事業者のモニタリングをします。そのうえで、経営改善支援センターに「モニタリング費用支払申請書」、「モニタリング報告書」を提出します。
早期経営行動計画の申請書やひな形は、中小企業庁が公開しています。
利用申請書(EXCEL形式:34KB)
申請者の概要(WORD形式:28KB)
ポストコロナ持続的発展計画ひな形(EXCEL形式:63KB)
早期経営改善計画(PDF形式:356KB)
コロナ用の早期経営改善計画(PDF形式:527KB)
早期経営改善計画(経営者保証に関するガイドラインの要件充足)(PDF形式:315KB)
早期経営改善計画(事業承継前の磨き上げ)(PDF形式:320KB)
中小企業庁は、それぞれの企業の実態をより詳しく把握するうえで、ローカルベンチマークとの併用を勧めています。
問い合わせと申請書の提出先は、全国の経営改善支援センターの一覧(PDF方式:364KB)を見て、最寄りのセンターへ。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。