ネット炎上を防ぐためのチェック方法とは 中小企業向けの対策を解説

SNSなどによるネット炎上のスピードが増しており、放置すれば企業活動に甚大な影響を与えかねません。中小企業向けの炎上対策を考えるシリーズ2回目は、自社に関するネット上の書き込みをチェックする「モニタリング」の方法について、詳しく解説します。
SNSなどによるネット炎上のスピードが増しており、放置すれば企業活動に甚大な影響を与えかねません。中小企業向けの炎上対策を考えるシリーズ2回目は、自社に関するネット上の書き込みをチェックする「モニタリング」の方法について、詳しく解説します。
目次
前回は、実際に起きた企業のネット炎上事例を取り上げ、どの規模の企業にも起こりうるリスクであることを紹介しました。今回からは、中小企業が取り組むべき、具体的なSNS炎上対策について、解説していきます。
昨今のネット炎上は、拡散のスピードが大変速いのが特徴です。初動が遅れると、どんどん拡散が進み、手がつけられない状態になります。ニュースメディアはSNSの情報に目を光らせ、話題性があると判断すればすぐに取材し、記事にします。
以前は、ネットメディアにその傾向が見られましたが、最近では、テレビの情報番組でも、SNS発のネット炎上騒動を扱うことが増えました。ハラスメントや危険運転、内部告発やバイトテロなど、様々な事案が報じられています。
経営者や後継ぎの皆さんが、ネット炎上と聞いてまず思い浮かべる事案の多くは、報道で目にしたものでしょう。つまり、報道されてしまったら、もう周知の事実となってしまうのです。
ネット炎上対策で重要なのは、「早期の発見と対応」です。仮にニュースメディアから取材が入ったとしても、その時点で適切な対応ができていれば、報道されないか、報道されても逆に高い評価につながることもあります。早期に対応するための事前準備は、次回以降にさせていただき、今回は「早期発見」に必要なモニタリングを紹介します。
モニタリングとは、ネット上で自社に関係する書き込みを調査すること、いわゆる「エゴサーチ」です。炎上の種はネット上のどこに発生するかわかりません。調査するメディア(サイト)の数が多いほど網羅性が高まる一方、幅広く調べるのは、とても労力がかかります。では、中小企業のようにリソースが限られる中で対応するには、どうすればいいでしょうか。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。