【事業計画書の書き方とは】行動計画の記入例をわかりやすく解説
事業計画書を書くには、自社が取り組むべき事業を明確にし、目的達成までの行動を具体的に考える必要があります。信用金庫で中小企業の融資相談を受けていた、CFP®で1級ファイナンシャル・プランニング技能士の池田孝行さんが、事業計画書の書き方や行動計画の記入例をわかりやすく解説します。
事業計画書を書くには、自社が取り組むべき事業を明確にし、目的達成までの行動を具体的に考える必要があります。信用金庫で中小企業の融資相談を受けていた、CFP®で1級ファイナンシャル・プランニング技能士の池田孝行さんが、事業計画書の書き方や行動計画の記入例をわかりやすく解説します。
目次
前回は事業計画書の作成について、四つのステップを示し、そのうち「1.目的の明確化」と「2.現状把握」について解説しました。
今回は目標達成のため、「3.取り組むべき事業の明確化」について、架空のパン屋のケーススタディーで考えます。
まずは、事業計画を作るための四つのステップについておさらいします。
なぜ会社を設立し、事業を展開しているのかを明確にします。
(決算書から見た)定量的な分析と定性的な(数字には表れない)分析から、自社の現状を把握します。自社が定めた目標と現状とのギャップに気づくと思います。
本稿のメインテーマです。今の事業を強化するのか、それとも新しい事業を始めるのか、なぜ取り組むのかを明らかにしていきます。
3.で示した行動計画の進み具合を定期的に確認し、必要があれば修正します。
本稿では「3.取り組むべき事業の明確化」について、詳しく掘り下げます。
自社の現状を把握した経営者が、目標達成のために考えることは「今の事業をさらに伸ばすか」、それとも「新しい事業に参入するのか」になります。
前回と同じく、架空のパン屋「池田パン店」を例に考えてみたいと思います。
「池田パン店」は、5年後の目標を以下のように掲げました。
定性的な目標 | 定量的な目標 |
---|---|
あんパンが一番おいしいお店と言ったら、真っ先に「池田パン店」が出てくるように営業展開する | 3店舗を展開し、売り上げは7200万円、営業利益は200万円 |
では、目標達成のためにどのようなプロセスを考えればいいのでしょうか。
まず、どんな行動をとるべきかを具体的に考えます。事例にあるように、既存店舗でのパンの売り上げを伸ばしていくのか、それとも既存店だけでなく、移動店舗という形で、様々な場所に出向いてパンを提供するのかを考えていきます。
ここでは、移動店舗を22年2月に開始するという新規事業を選んだとします。
ターゲットは、店舗から少し離れたマンションの一角に住む30~40代の女性で、普段からパンを食べることが多い顧客にしました。
新事業を立ち上げる際は様々な準備が必要です。目標達成のために何をすべきなのか、課題を整理していきます。
例えば、パンの移動販売をする際、今の従業員のうち誰が仕事を担うのか、それとも新たに人を採用するのかを考えなければいけません。移動販売車の購入先や内装も課題になります。
そもそも、移動販売用のパンは実店舗と同じでいいのか、それともその場ですぐに食べられるような工夫をした方が良いのかなど、考えることはたくさんあります。
それらの課題は、ヒト、モノ、カネ、情報の四つに分類します。課題が整理しやすくなり、どのような行動を取ると目標に近づけるかが明確になるからです。
具体的には、以下の表のように、課題を整理していくといいでしょう。
ヒト | モノ | カネ | 情報 |
---|---|---|---|
1.移動販売をメインに活動する従業員の採用 2.従業員の教育(商品内容や特徴の把握、販売方法の確認) |
1.移動販売用の商品開発(あんぱん以外のパンや飲み物の販売) 2.移動販売を行うための営業許可の申請 3.移動販売の際の作業工程をまとめる |
1.移動販売の車両と内装にいくら必要か 2.車両費の捻出(自己資金と借入) 3.移動販売開始後の数値計画を立てる |
1.決済サービスの導入(電子マネーやカード支払いができるように) 2.移動販売の告知方法(チラシ、SNSの活用) |
これから取り組む事業の課題をクリアするために、誰が、いつまでに、どのような行動をとるのか。それを明確にするのが行動計画になります。
具体的には、以下のように作成します。
行動内容 | 2021年12月 | 2022年1月 |
---|---|---|
移動販売をメインに活動する従業員の採用 |
・移動販売後の人員の配置の想定(店舗の人数と移動販売の人数) ・SNSでの募集告知 ・アルバイト募集サイトに掲載。そのための電話をする ・チラシを作成、店頭の見えるところに貼る ・面接日時の確保 |
・面接の開始 |
従業員の教育 | ・採用後の仕事内容の明確化 ・従業員マニュアルの見直し ・池田パン店の商品内容や特徴の把握 |
・販売手順マニュアルの作成や修正 ・作成後に新たに採用した人に教えられるようにする |
行動内容 | 2021年12月 |
---|---|
移動販売用の商品の開発(あんぱん以外のパンや飲み物の販売) | ・メインは店頭で販売しているアンパン ・そのほかの商品の販売の検討(食パン、総菜パン、移動販売限定のパンの販売を考える) ・店頭販売の時と同じ製法で進めてい良いか検討 ・その場で食べられるようにするためのパッケージを考える(例えば手を汚さないようにするためのパッケージや、お手拭きの準備、移動販売用のデザインなど) ・パンだけでなく、その場でコーヒーなど飲料の販売を行うか検討 ・その場で食べられるようにする場合、小テーブルやいす、ゴミ箱の準備 |
移動販売を行うための営業許可の申請 |
・ターゲットとしている住宅街で営業する場合の許可申請の方法を調べる ・移動販売を行ってよいか、どの役所にどんな書類を準備して提出すればよいか。そのほかに営業できる可能性のある場所を検討する ・移動販売の頻度を決める。毎日移動販売を行うのか、曜日と時間帯を決めて行うか |
移動販売の作業工程をまとめる | ・パンの製造、袋詰め、搬入、飲み物の準備、お釣りの準備など移動販売を行うのに必要な作業を並べる ・移動販売の準備、開始、営業中、終了後にすべきことを順にまとめる |
行動内容 | 2021年12月 |
---|---|
移動販売の車両と内装でいくらかかるのか | ・移動販売に使う車をネットで探す ・移動販売用の車両販売サイトから探す ・気になる車両があれば、販売業者に直接電話をして確認 ・実際に現場に足を運んで車両を見てみる |
車両費の捻出(自己資金と借入) | ・販売業者に車両の販売金額と内装、塗装の金額を確認 ・現在の資金から今後の資金計画を考え、捻出できる額を算定 ・足りない金額についてはメインバンクの○○信用金庫に借入の相談に行く |
移動販売開始後の数値計画を立てる | ・移動販売にかかる経費の算出。例えば、移動にかかる費用(ガソリン代など)、パンの材料費、人件費など ・パンの販売単価を店頭の価格と同じでよいか検討する ・利益を大きく圧迫するなら、店頭価格よりも少しだけ高い額を設定することも検討 ・移動販売単体の売上、経費、利益を計算 |
行動内容 | 2021年12月 |
---|---|
決済サービスの導入(電子マネーやカードでの支払いができるように) | ・店頭で簡単に決済ができるようなレジの導入 ・以前サービスを導入した会社に連絡 ・導入までの手順や初期費用、ランニングコストを確認 |
移動販売の告知方法(チラシ、SNSの活用) | ・店のインスタグラムとツイッターで移動販売を始める告知をする ・店頭に来たお客様にチラシを渡す ・出店情報を定期的に告知できるようにする |
ここで大事なのは、具体的な行動レベルにまで落とし込むことです。誰が、いつまでに、どのように行動するかが明確であれば、人は動きやすくなるからです。
今後の行動計画を定めたら、その内容にひもづく数値の計画も策定します。今回の「池田パン店」の例で考えると、以下のようになります。
まず、現在展開している事業の数値計画を考えます。
新規事業を始めるとしても、既存事業は原則続けていくはずです。仮に新規事業が軌道に乗るのに時間がかかったとき、企業の利益は既存事業から確保しなければなりません。
新規事業を始めたことで既存事業に悪影響が出てしまっては、意味がありません。
だからこそ、新規事業を始めていく中で、既存事業でも利益を残すための計画を立てる必要があります。前年と比べてさらに利益を残すには、どのように考えればよいのでしょうか。
方法は二つあります。
売り上げは「単価×数量」で計算されます。
「単価」を考えるには、まず商品やサービス内容を見直す必要があります。現状のままでよいのか、もっと質を上げるにはどうしたらよいかを、行動計画に落とし込みます。
価格については、原材料や輸送費の高騰の背景、店舗運営にかかる費用や利益を考慮したうえで、現状のままでいいか、見直すのかを判断します。
そして「数量」を考えるには、店頭だけでなくネット戦略も視野に入れる必要があります。
例えば、「池田パン店」のことをまだ知らない人に広めるために、SNS活用やチラシ配布といった行動を、具体的に落とし込みます。
また、店舗に一度来てもらうため、パンの割引券や試食のサービスなどを検討する必要があります。さらに、一度来てもらった人にリピーターになってもらうためにポイント制度やクーポンなどのサービスを検討する必要があります。
これらの内容を、誰が、いつから、どのように始めていくかを行動計画に落とし込みます。
次に経費に無駄がないかを確認します。例えば、原材料や輸送費が上がる中、このまま様子を見るのか、同じ品質のものでもう少し安く仕入れることができないか。または仕入れの数や頻度を見直すという選択肢もあります。
そのほか、店の水道光熱費が高くなっていないか、広告が売り上げに結びついているかなどもチェックする必要があります。
経費一つひとつについて、効果的に使われているか、ただ費用を払っているだけなのかを確認し、無駄なものは解約しましょう。
この結果、数値がどのように変動するかを、月ごとに売り上げ、原価、経費、利益に分けて計画をまとめていきます。
次に新規事業の数値計画を考えます。ここでは、パンの移動販売を例に、1.で述べた項目について考えます。
前述の通り、売り上げは「単価×数量」で求められます。
単価は、原材料や輸送費、移動販売にかかる費用(例えば車の維持費など)や利益を考慮したうえで決めます。その際、移動販売のパンの価格を店舗販売と同じにするか、変えるのかを考えます。
移動販売の場合、一度に持っていける商品の量は限られます。完売したら販売は終了になるので、上限が決まっていきます(店頭なら、パンが完売しても新しく焼きあがれば再び店に並べることができます)。
それらの点も考慮して、1日の売り上げを組み立てていきます。
車の維持費やガソリン代、人件費など、移動販売にかかる経費を考慮して数値計画を立てていきます。
こちらも月ごとに売り上げ、原価、経費、利益を算出していきます。
既存の事業と新規事業で算出したデータの合計が、次年度の数値計画になるのです。
今回は事業計画、特に行動計画の組み立て方を解説しました。
筆者が金融機関で融資審査の現場にいたとき、多くの事業計画書を拝見してきました。
事業計画書ではきちんと書いてあっても、「具体的にその計画をどうやって実行するのですか」と聞くと、きちんとした答えを返す経営者は少ないと感じました。明確な答えが返ってこなければ、本当にこの事業計画は実現できるだろかと不安になります。
もし、具体的な行動計画(誰が、いつまでに、何を、どのようにするか)に落とし込めていれば、自分の言葉で話ができますし、融資審査の担当者も納得するように感じます。
経営者が目標達成のため、自社の課題を発見してクリアするために、誰が、いつまでに、どのような行動をしていくかを明確にすることが重要です。やるべきことがはっきりすれば、行動しやすくなります。
本稿が事業計画書の作成のきっかけになればうれしいです。
※記事中の図表は経営支援基幹システム「BIZミル」(エイチ・エーエル監修)をもとに、筆者が作成しました。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。