自前の工場を持たずにEV開発 ガソリン車並みの価格で宅配業へ
脱炭素化の流れが加速し、自動車メーカー各社が開発にしのぎを削る電気自動車(EV)。京都市左京区のベンチャー「フォロフライ」は、自社工場を持たず、中国メーカーに生産を任せてガソリン車並みの値段を実現。コロナ禍でニーズが高まる宅配業界とタッグを組んで成長をめざす。(諏訪和仁)
脱炭素化の流れが加速し、自動車メーカー各社が開発にしのぎを削る電気自動車(EV)。京都市左京区のベンチャー「フォロフライ」は、自社工場を持たず、中国メーカーに生産を任せてガソリン車並みの値段を実現。コロナ禍でニーズが高まる宅配業界とタッグを組んで成長をめざす。(諏訪和仁)
2021年10月、EVバンの試験走行を始めた。積める荷物は約1トンで、1回の充電で300キロ走れる。物流の末端拠点から自宅などの届け先までの「ラストワンマイル」での配達に使う商用車として設計した。電池の持ちや、坂の走行などのデータを取っている。最高執行責任者(COO)の中尾源さん(19)は「宅配需要増の波に乗り、EVバンを伸ばしていく」と話す。
2022年度からは、このEVバンが荷物を載せて走り始める。宅配も手がける物流会社のSBSホールディングス(HD、東京都墨田区)と契約。同社は約2千台の配達車を、今後5年でEVに置き換える計画だ。他の物流会社からも引き合いがあり、中尾さんは「将来は年数千台を売る会社にしたい」と語る。
フォロフライは8月にできたばかり。創業したのは、国内初のスポーツEV量産化に成功した京大発ベンチャー「GLM」でEVスポーツカーを作ったことで知られる小間裕康さん(44)だ。今は最高経営責任者(CEO)を務める。
なぜ商用車なのか。「もともと宅配への需要が増えていたところに、新型コロナウイルスの感染拡大で加速した。短距離の宅配車へのニーズは高い」と中尾さんは話す。EVのバンやトラックといった商用車は、日本の自動車大手もあまり開発していない。
自前の工場を持たない「ファブレス」の「自動車メーカー」は珍しい。中国大手、東風汽車集団のEVバンをベースに、日本の安全基準に基づき設計を一部変更し自社EVを製造。開発コストを抑えた。EVの生産台数が急増する中国では、EV価格を押し上げる電池が安いこともあり、1台380万円と、ガソリン車並みの価格にした。
すでに2トントラックなど他の商用車も開発中だ。大学1年生の中尾さんは「日本を代表するファブレスメーカーにしたい」と、学業と経営の両立に奔走している。(2021年12月18日朝日新聞地域面掲載)
本社は京都市左京区の京都大国際科学イノベーション棟に置く。完全国外生産で安全基準を満たし、宅配用電気自動車としてナンバーを取得した。劣化した充電池を交換する設備を中国メーカーと開発し、充電池を交換しやすい車体の開発も計画する。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。