「斜陽産業と思ったら失格」後継ぎが2021年後半に残した「金言」
2021年は中小企業の後継ぎの皆様にとって、どんな1年でしたか。ツギノジダイでは今年も、地域や業種、企業規模を問わず多くの後継ぎ経営者の前向きなチャレンジをお伝えしました。21年後半に公開したインタビューから、背中を押されたり、身が引き締まったりする「金言」をまとめました。
2021年は中小企業の後継ぎの皆様にとって、どんな1年でしたか。ツギノジダイでは今年も、地域や業種、企業規模を問わず多くの後継ぎ経営者の前向きなチャレンジをお伝えしました。21年後半に公開したインタビューから、背中を押されたり、身が引き締まったりする「金言」をまとめました。
8月に公開した記事「『会社を守り切れない』物流会社2代目が事故を機に進めた健康経営」では、千葉県四街道市の物流会社・日東物流の2代目社長・菅原拓也さんを取り上げました。
13年前、家業に入った直後、自社のトラックドライバーが配送中に死亡事故を起こしたのをきっかけに、会社の労働管理の甘さが浮き彫りになりました。
「コンプライアンスを整備しないと、会社を守り切れない」。新米社員だった菅原さんは意気込みましたが、父や従業員からも反発され「現場を知らない、頭でっかちの2代目」という冷たい視線も感じたといいます。
経理担当だった菅原さんは、無駄な高速道路代や顧客との価格交渉、トラックの台数削減など、細かいコストダウンを積み重ね、コンプライアンス施策を進めるための資金確保に努めました。17年に社長に就任すると、不採算業務からは少しずつ撤退して効率化を進め、労働時間の抑制や健康経営の取り組みにつなげました。
一連の取り組みが評価され、同社は17年に経済産業省などが認定する「健康経営優良法人」となり、21年には特に優れた全国500法人の一つとして「ブライト500」の称号も与えられました。
菅原さんは物流業界の改革をリードする後継ぎとして覚悟を決めています。
↓ここから続き
「2代目は先代のようなカリスマ性もなく、同じ土俵では勝てません。それでも、身近な管理職を味方にして、チームで10%増しで能力を発揮できる環境をつくり、みんなで束になれば、先代に負けない成長を目指せます。壁はとても高いものですが、打破できるのは経営者である自分しかいないのです」
積極的なプロモーションと地道な経営改善を両立させる、若き後継ぎもいます。11月公開の記事「元ギャル後継ぎが変えた和菓子店 『まずやってみる』改革で赤字脱却」では、埼玉県桶川市の「五穀祭菓をかの」の6代目・榊萌美(もえみ)さんにインタビューしました。
「その辺にいる埼玉のギャル」だったという榊さんは、5年前、20歳の時に家業に入りました。父をサポートする形で、商品開発やお店のリニューアル、マーケティングなどを担当しています。
榊さんは葛を使った溶けないアイス「葛きゃんでぃ」を思いつき、テレビで取り上げられたことでヒットし、赤字続きだった会社が19年に黒字となりました。
一方で、榊さんは「テレビで取り上げられたことによるラッキーな黒字化」と振り返ります。商品を値上げする代わりに値段の理由を説明するポップをつけ、イートインスペースも作るなど、地道な経営改善にも取り組みました。新商品のかき氷のシロップづくりや、チラシのポスティングなどにも一生懸命です。
努力が実り、19年に続いて20年も黒字化を達成できました。
榊さんはインスタグラムやツイッターなどでも小まめに発信し、かき氷のシロップを試作する姿や、ポスティングをしている姿を広く届けることで、共感を呼んでいます。
「今って、頑張っている人を馬鹿にする人って多いと思うんです。そういう人がいると、頑張ること自体が難しくなってしまうのではと感じています。だから私は、馬鹿にされるとか気にせずに発信をし続けていて、きっとそれが誰かのためになるんじゃないかと思っているんです。もしかしたら、そういう気持ちが伝わって、お店にきてくれるのかもしれません」
「芸能人は歯が命」というCMで一世を風靡した歯みがき剤「アパガード」。この製品を開発したサンギ(東京都中央区)の2代目社長・ロズリン・ヘイマンさんを取り上げた記事が「『芸能人は歯が命』の大ヒットは“事故” 2代目社長がやめた価格競争」です。
ロズリンさんは、サンギ創業者・佐久間周治さんの妻で、通訳や英文記者、証券アナリストなどを務めていました。CMがヒットした当時は会社に関わる前で「CMが話題になって商品が注目されると、大金が文字通り転がり込んできました。でも、『これが実力だ』と思ってしまい、そこから少しおかしくなっていったのでしょうね」と振り返ります。
1996年の年商はその3年前の約4倍の120億円前後に膨れ上がりましたが、事業拡大が裏目に出て、経営は少しずつ危うくなっていました。「証券アナリストも経験しましたから、『上がるものは必ず下がる』と心配していました。大ヒットも、こうなると“事故”のようなものでしたね」
ロズリンさんは99年にサンギ入社を決意。売り上げの確保よりもブランド立て直しを優先して、ブランド数を減らし、総合スーパーや安売り店には「価格交渉は今後しません」と宣言しました。財務的に重荷となっていた全国の研究所も1カ所に絞り、他の拠点を売却して借入金の返済を急ぎました。
16年に夫の後を受けて社長に就任。歯の欠損などを修復する歯科向けの新技術を東北大学と開発するなど、強みを磨いています。
ロズリンさんは次代の経営を見据えて、こう話しました。「私たち夫婦にはあいにく子どもがいませんので、後継者は今の社員から選ぶことになるでしょう。3年前、執行役員に4人を起用してマネジメントを任せつつあります。最初は大丈夫かな、と心配なことも多かったのですが、みんな実力をつけてきました。22年度から実施する3カ年の中期経営計画も、彼らのサポートで作り上げます」
スケジュールもパソコンやスマホで管理する人が多くなる中、名古屋市の手帳メーカー「伊藤手帳」はアナログな手帳の価値を引き出し、右肩上がりの成長を続けています。12月公開の記事「『門前払い』から攻めの開発へ アナログ手帳の可能性を広げた3代目」では、同社3代目社長の伊藤亮仁さんの思いに迫りました。
伊藤さんは03年に家業に入り、07年に社長に就任すると、自分1人で担っていた営業の組織化に着手。12年には大手企業の手帳製造をOEMで受注するため、初期投資1億円をかけて工場を移転し、生産能力を大幅に上げました。
伊藤さんは商品開発でも攻めの姿勢を続けます。工場移転と同じころには、エンドユーザー向けの商品ブランド「yumekirock」(ユメキロック)を立ち上げました。中でも「セパレートダイアリー」は手帳の1冊が上下で分かれており、上部が「月間」、下部が「週間」または「1日」の予定を書き込めるのが受けて、看板商品になりました。
21年には愛知大学と提携し、大学生に書く習慣を身につけてもらう「ワンセメ手帳」という商品を、学生と一緒に開発しました。手帳を年間ではなく、前後期(セメスター)ごとの仕様にして、軽量化を実現。アルバイトなどの収入管理ページや、実現したい夢や目標を書き込む「My Wish」リストを盛り込むなど、若々しいアイデアにあふれています。
伊藤さんは、アナログ手帳の可能性を信じて、斬新な商品を送り出しています。「伝統を守るだけではなく、時代の変化を見すえ、どのように商品を変化させていくかを考えることも必要になります。自社を斜陽産業と思ったら、リーダーは失格です。肌身離さず使うという意味で、手帳は『人生の相棒』。そういう商品を作っている誇りと喜びは、決して忘れてはいけないと思っています」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。