海外戦略・伝統回帰・21年ぶりの復活 酒蔵後継ぎたちの挑戦を紹介
年末年始の休みに、日本酒を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。ファミリービジネスが大半を占める酒蔵では、若き後継ぎが今、販路拡大や伝統製法への回帰、組織マネジメントなどで成果を上げています。2021年にツギノジダイで紹介した、酒蔵の挑戦をまとめました。
年末年始の休みに、日本酒を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。ファミリービジネスが大半を占める酒蔵では、若き後継ぎが今、販路拡大や伝統製法への回帰、組織マネジメントなどで成果を上げています。2021年にツギノジダイで紹介した、酒蔵の挑戦をまとめました。
酒蔵を紹介する前に、日本酒の現状を簡単におさらいします。
国税庁発行の「酒のしおり」によると、清酒の課税移出数量(出荷量)は、ピークだった1973年度の177万キロリットルから、2019年度には3割以下の46万キロリットルまで減少しています。
しかし、暗い材料ばかりではありません。課税移出数量の内訳を見ると、普通酒は減少傾向ですが、より付加価値の高い純米酒と純米吟醸酒については、08年度(酒造年度)の8万2千キロリットルから、19年度(同)は10万1千キロリットルとなり、23.2%も増加しています。
さらに、清酒製造業の出荷金額の単価は上昇し、出荷金額も12年から増加傾向です。より高付加価値の商品の需要が高まっていることがうかがえます。
国税庁は「酒類業界の大半は中小企業ですが、商品の差別化、高付加価値化、海外展開等に取り組み、成長している事業者も少なくありません」と分析しています。これから紹介する酒蔵の後継ぎは、その成長を担う存在と言えるでしょう。
6月に公開した記事「赤字の酒蔵『このままでは持たない』 6代目が絶えず進めた商品改革」、「製造ミスが酒蔵経営の転換点に 6代目が社員に共有したフィロソフィー」では、山形県酒田市の楯の川酒造6代目社長・佐藤淳平さんを取り上げました。
↓ここから続き
先代の父が亡くなり、大学3年生で社長になった佐藤さん。家業に入った当時は「売り上げが3千万円だったのに、借り入れは3億円くらいだった」と言います。
不良在庫の解消や、リキュールの製造などで経営を上向かせましたが、10年前に日本酒を全て純米大吟醸にしたのが、転機となりました。質の高い酒を造り、積極的に海外へのプロモーションをかけました。今は25カ国に展開。売り上げ全体の20%弱を占めています。
佐藤さんは「日本酒のカテゴリーは、純米と純米吟醸、特別純米など細かくてわかりにくい。日本人である蔵元の息子でさえそう思うくらいだから、海外の人は余計わかりませんよね。色々なカテゴリーの中で、もっとも質の高い純米大吟醸で勝負する。戦略としては至ってシンプルです」と言います。
記事ではこのほかにも、製造ミスをきっかけに会社の理念やミッション、ビジョンを明確にしたプロセスや、ワインやウイスキーの製造といった新ビジネスなどにも迫っています。
鳥取県境港市の千代むすび酒造では、婿養子の6代目が米国市場の開拓やECサイトなどの新規事業を引っ張っており、「酒蔵の婿養子がこだわる『圧倒的成果』 自由な発想で新規事業をリード」という記事にまとめています。
地元銀行で働いていた岡空聡さんは、同酒造社長の長女と結婚し、岡空家の婿養子となりました。入社後、社長室長として経営を補佐しながら、製造部で酒造りも担いました。
現場から信頼されるために、こだわったのは「圧倒的成果」です。岡空さんは海外展開にも積極的でした。
「知人の縁をきっかけに、18年に米国・アトランタの酒類卸会社で、約40日間、働きました。その会社の受注業務をこなしつつ、千代むすび酒造の取引先の新規開拓をさせてもらいました。卸会社の社員と同等に営業ノルマを課されたため、ハードな環境でした」
そうした努力の成果で、売上高の約2割を輸出が占めるようになりました。
記事ではEC事業や、「自由な発想が強み」という婿養子としての立ち位置についても、詳しく触れています。
熊本県和水町の花の香酒造は、イギリスやフランスのSAKEコンクールで上位入賞し、注目を集めています。しかし、かつては自社で酒を造ることができないほど経営が厳しい状態でした。
「『獺祭』への武者修行で開眼 花の香酒造6代目が学んだのは『世界観』」、「ジャンボタニシと格闘しても無農薬 花の香酒造6代目がこだわる酒米」という記事で、同酒造6代目・神田清隆さんの挑戦を取り上げています。
神田さんは一度家を出た後、経営が厳しかった家業に戻ります。酒を造る杜氏や蔵人が会社を去っていたため、当時は「桶買い」という他の酒蔵が造った酒を買って販売するスタイルで、「酒米の仕入れができず、オリジナルの酒で勝負できないことが、ただただ悔しかった」と振り返ります。
転機は38歳の時でした。神田さんはテレビ番組で、銘酒「獺祭」を製造する旭酒造のストーリーを見て一念発起。約2カ月間、旭酒造で修業し、自社ブランドをとがらせることが、花の香酒造を再建するために必要なことだと身に染みたといいます。
自社醸造を再開した神田さんは、地元の酒米での日本酒造りにこだわります。今、力を入れるのが自社の水田で栽培をする「穂増(ほませ)」という品種のコメです。
19年から、酒蔵の裏手の水田でこの穂増を育て、江戸時代と同じ製法「生酛(きもと)造り」での日本酒造りにチャレンジしています。「酒づくりを通して、土地の文化や伝統を守りたい」という神田さんのストーリーは、記事で詳しく知ることができます。
「廃業した酒蔵が21年ぶりに復活 『後には引けない』9代目の覚悟」という記事では、愛知県半田市亀崎町で、酒蔵9代目を担う伊東優さんを取り上げました。
伊東家はかつて「敷嶋」という銘酒を造っていました。しかし、2000年、清酒需要の低下や他事業の不調のため、伊東さんの父親の代で酒造業を廃業し、酒類製造免許も返上しました。
伊東さんは酒造りとは無縁のキャリアを送り、NTTドコモで働いていました。伊東さんが30歳の時に祖父が亡くなり、通夜の前日、実家に残っていた「敷嶋」を見つけ、口に含んで驚きました。
「14年熟成でしたが、それを感じさせないフルーティーさとしっかりとした骨格があって、すごくおいしかった。祖父の横顔を見ながら、このお酒を造ってきた歴史を無くしてはいけない、酒蔵を復活させようと決めました」
日本酒を造るには国の「酒類製造免許」が必要です。伊東家は免許を返上していたため、再取得する必要がありましたが、これが大きなネックになります。日本酒の製造免許は需給調整のため、原則として新規発行が認められていないのです。
伊東さんは会社を辞めて一から酒造りを勉強。まずは、他の酒蔵で製造した特別純米酒「敷嶋0歩目(無濾過生原酒&火入れ)」を送り出し、評判を呼びます。これを機に、応援してくれる人が現れ、念願の酒類製造免許を手に入れるめどが立ちました。
伊東さんは今冬から21年ぶりの酒蔵復活に向けて、仕込みを始めています。「100年先も残るような蔵にしたい。ここから亀崎のにぎわいを取り戻し、地域活性化に貢献したいです」
酒類製造免許を手に入れるまでの経過や、酒蔵の設備投資をどのように進めたのかなど、酒蔵復活への詳しい経過は記事で触れています。
こうした後継ぎたちのトップランナーとも言える存在が、「日本酒界のジョブズ」とも呼ばれる秋田市の新政酒造8代目・佐藤祐輔さんです。「『次世代の蔵元を育てたい』 新政酒造8代目がコロナ禍でも攻める理由」という記事で、コロナ下における佐藤さんの活動を取り上げました。
佐藤さんが力を入れているのが、酒蔵全体の認知拡大です。2020年12月、佐藤さんが代表理事となり「J.S.P(ジャパン・サケ・ショウチュウ・プラットフォーム)」という一般社団法人を立ち上げました。
木屋正酒造(三重県)や小牧醸造(鹿児島県)など、日本酒や焼酎を造っている全国の蔵が参加し、生産技術に関する勉強会を行ったり、ホームページやSNSなどで各酒蔵の情報を発信したりしています。さらに、専用のECサイトやライブコマースも展開し、活動の幅を広げています。
佐藤さんは「我々は酒造りの会社ですが、販売に関しては酒販店などにアウトソーシングしてきました。ところが近年、地酒が広く知れ渡ったことで、酒販店が扱う銘柄数が増え、個々の酒蔵の情報を以前のように、十分に客に伝えることが、構造上難しくなっている傾向があります」と話します。
「コロナ禍を受けて蔵元仲間でオンラインで話をしていて、蔵のファンになってもらうような情報を、自分たちからもお客さんに伝えるべきではという話に発展しました。J.S.Pは、ある程度名前が売れた蔵よりも、これからを担う新しい蔵が市場に出ていくための自己PRの場として設立しました」
佐藤さんは酒蔵全体の未来を見据えています。「酒蔵の事業承継を目前に控えた若手も多いし、最近、蔵元としてデビューしたのに売れなくて困っているケースもあります。新しい人材を入れないと、日本酒はジャンルとして退化します。次世代を担う蔵元を育てないといけない、という思いで活動しています」
記事ではこのほか、コロナ下における新政酒造の経営戦略なども取り上げています。
日本酒全体の出荷量が落ち込む中、前向きに事業を切り開く酒蔵後継ぎの姿は、他業種の経営者にも刺激になりそうです。ツギノジダイでは2022年も、酒蔵のチャレンジを追いかけたいと考えています。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。