目次

  1. メンテナンスの収益化への課題
  2. 「サービス」の収益化を軽視
  3. 耐用年数を起点に「予告メール」
  4. リストの生成と連絡を自動化
  5. データ整備で必要となる作業
  6. 顧客心理を理解した工夫とは
  7. 経営基盤をつくるオンライン化

 前回は、商談からの取りこぼしを防止する「商談後フォロー」をテーマに、失注や商談が停滞する顧客との商談復活に成功したウェブコンサル会社の事例を紹介しました。今回は販売後の保守・点検や部品交換などのメンテナンス営業を効率化して、収益化したいと考える経営者の事例をもとに、アフターフォローに関する受注を呼び込むオンライン営業のヒントを解説します。

 今後の建設市場の動向を心配する設備機器メーカーの方から、筆者のもとに「保守メンテナンスの営業効率を上げて収益化につなげたい」という声がよく寄せられます。

 障害対応は緊急を要するため、即時対応が必要となります。顧客側も自社のお客様へ不便をかけているため、待ったなしの要求をしてきます。筆者も真冬にオフィス空調機が故障し、従業員や来社したお客様がコートを羽織って仕事せざるを得なくなったため、ビル管理会社へ火急の対応を求めた経験があります。

 機械製造・設備メーカーの側からすると、突発的で緊急性が高い事態への対応は、業務の効率を著しく低下させます。ところが顧客へ提示する修繕費用は、もうけをあまり乗せない良心的な価格にしているケースが多々見られ、無料で修理することさえあります。これでは効率化どころか収益化すらできません。

 中小企業の多くは品質が高い「モノ」の製造・販売を重視しながら、メンテナンスという「サービス」で収益化する意識が低かったと、筆者は考えます。仮にメンテナンスのメニューがあっても、その営業に人手を割けず、売り上げが小さいにもかかわらず人手がかかるなどの理由で、収益化ができていない企業が多いのが実情です。

 しかし、オンライン営業で顧客への継続的なアプローチができれば、メンテナンス事業は新たな収益源に成長する可能性を秘めています。次章からは、オンライン営業でメンテナンス営業を効率化・省人化する取り組みを実践している企業の事例をもとに、アフターフォローの収益化について考えます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。