目次

  1. 急逝した父が残したもの
  2. めかぶ製品を主力に事業を拡大
  3. 「もうだめだ」壁のような津波が襲来
  4. 「高くなってもいい」原料を買い付け
  5. 背中を押した危機感
  6. 工場探しが難航

 カネキ吉田商店の創業は1965年。漁で生計を立てていた吉田さんの父が、稼ぎ口を増やすためにワカメやのりの加工を始めたのがルーツです。

 「小さいときは貧しく、両親も昼夜なく働いていました。当時はごちそうだったバナナを父がたまに買ってきてくれていたのですが、経済的にすこしずつ豊かになっていき、『これからもっとバナナが食べられるようになるんだ』という希望のようなものがありました。父も商売が楽しそうでしたし、私も家業をつぐのが宿命というように感じていました」

カネキ吉田商店の本社工場(宮城県南三陸町)

 高校を卒業した吉田さんは、仙台市のスーパーで働いたあと、21歳で南三陸町に戻って家業に入ります。そのころのカネキ吉田商店は従業員8人ほど、売上高3億円の規模に成長していました。1982年には法人化をし、現在の形になります。

 しかし、吉田さんが専務として会社を支えていた27歳のころ、入院中だった父が急逝。突然、社長を継ぐこととなりました。

 「最初の3カ月はひどい状況でした。でも世話になっていた金融機関にあいさつに行ったとき、担当者が『お宅は仕事の内容がしっかりしているので、金融機関としての支援体制は変わらない。あまり心配をしないで、季節の仕事を一生懸命やってください』と声をかけてくれた。おかげで、目の前の仕事に集中できるようになりました」

 「売り上げばかりをむやみに拡大するのではなく、最終利益がしっかり出るように」というのが吉田さんの父の生前の教えでした。その手堅い経営方針は、財務諸表にもきちっと表れていたのです。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。