買いたたきとは 公正取引委員会、2024年5月に下請法の運用基準を改正

下請法によると、買いたたきとは、親事業者が下請事業者と下請代金の額を決定する際に、発注する物品・役務などについて通常支払われる対価よりも、著しく低い額を不当に定めることを指します。公正取引委員会は2024年5月、下請法上の買いたたきの解釈・考え方が明確になるよう、下請法運用基準を改正しました。
下請法によると、買いたたきとは、親事業者が下請事業者と下請代金の額を決定する際に、発注する物品・役務などについて通常支払われる対価よりも、著しく低い額を不当に定めることを指します。公正取引委員会は2024年5月、下請法上の買いたたきの解釈・考え方が明確になるよう、下請法運用基準を改正しました。
経済産業省によると、買いたたきとは、親事業者が、下請事業者と下請代金の額を決定する際に、発注する物品・役務等に通常支払われる対価(同種または類似品等の市価)に比べ、著しく低い額を不当に定めることです。
買いたたきに該当するか否かは、次のような要素を勘案して総合的に判断されてきました。
これまでに買いたたきの規定にもとづく下請け法違反があったとして勧告を受けた事例として、中古車販売大手「ビッグモーター」がありました。
公取委によると、ビックモーターは、2021年3月、営業本部の一部の者と関西・北陸エリアの販売店の店長が業務上のやりとりを行うメッセージアプリのグループで、当時の営業本部次長から各店長に対し、コーティング加工の施工料金について「各店、施工料金がバラバラなので、形状ごとの最安値の金額に価格交渉して合わせてもらいましょう」と指示していました。
実際に12月ごろ、当時の店長から、下請事業者に対し、営業本部などの意向を踏まえたコーティング加工の発注単価の引き下げを要請し、従来単価から27.7%引き下げた単価を設定していました。
また、「HiKOKI」の電動工具ブランドで知られる「工機ホールディングス」(東京都港区)についても、下請事業者から価格交渉があった際、買いたたきのに違反事例があったとして、公取委から勧告を受けています。
物価高が続くなかで下請事業者が価格交渉しやすくなるよう、公取委は2024年5月27日に下請法の改正運用基準を公表しました。
新しい基準では、原材料価格や労務費などのコスト上昇が把握できるのに、下請代金を据え置いた場合も、買いたたきの要件に該当するようになりました。
具体的に言うと、運用基準で「通常支払われる対価に比し著しく低い下請代金の額」として新たに取り扱われるようになったのは以下の項目です。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。