目次

  1. 新紙幣のデザインと大きさ
    1. 1万円札は渋沢栄一 大きさは縦76mm×横160mm
    2. 5000円札は津田梅子 大きさは縦76mm×横156mm
    3. 1000円札は北里柴三郎 大きさは縦76mm×横150mm
  2. 新紙幣の見分け方 ユニバーサルデザインも向上
    1. 高精細な透かしの採用
    2. 透かし位置の変更
    3. 3Dホログラムの採用
    4. ホログラムの形状の変更
    5. 識別マークの配置や形状の変更
    6. 額面数字の拡大
  3. 事業者への影響 システム更新と従業員教育を
    1. レジシステムや券売機のシステム更新
    2. 従業員教育
  4. 旧札も引き続き使用可 全銀協が詐欺に注意呼びかけ

 国立印刷局の特設サイトによると、新紙幣のデザインは以下の通りです。

渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎が肖像として描かれている1万円、5000円、1000円の3券種。
渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎が肖像として描かれている1万円、5000円、1000円の3券種。

 生涯において500もの企業設立などにかかわり、“日本近代社会の創造者”と言われる渋沢栄一が1万円札の肖像に選ばれました。裏面には、「赤レンガ駅舎」として親しまれた歴史的建造物(重要文化財)の東京駅(丸の内駅舎)を描いています。

 寸法は、縦76mm、横160mm これまでの一万円札と同じ大きさです。

 生涯を通じて、女性の地位向上と女子教育に尽力した教育家、津田梅子が5000円札の肖像に選ばれました。裏面には、古事記や万葉集にも登場し、古くから親しまれている花「フジ(藤)」が描かれています。

 寸法は、縦76mm、横156mmで、これまでの五千円札と同じ大きさです。

 1000円札の肖像は、破傷風を予防・治療する方法を開発した細菌学者で、「近代日本医学の父」と呼ばれている北里柴三郎です。

 裏面には、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」を描いています。寸法は、縦76mm、横150mmで、これまでの1000円札と同じ大きさです。

 政府広報オンラインによると、新紙幣の目的は、偽造対策の強化とユニバーサルデザインの向上です。従業員教育に使えるよう、具体的な見分け方について簡単に紹介します。

 透かしとは、紙幣を光にかざすと肖像などが浮かび上がる技術です。今までの紙幣は肖像のみですが、新紙幣では肖像の背景に小さな菱形の模様が連続的に入っています。この菱形の模様は「高精細すき入れ」といい、とても細かい線で構成しているため偽造をより困難になるといいます。

 新紙幣は5000円札の透かしの位置を表面から見て左側に変更しました。1万円札と1000円札の透かしは今までと同じ中央です。透かし部分には印刷がないため、触ると紙本来の感触があり、この感触の違いが識別ポイントになるといいます。

 3Dホログラムとは、立体的な肖像が左右に回転するデザインのことを指します。これまでの1万円札と5000円札にもホログラム自体は導入されてきましたが、偽造防止のためより高度化しました。

 ホログラムは、触るとつるつるしているので、これが識別ポイントになるといいます。新紙幣は、ホログラムの形状を変更しています。

 新1万円札と5000千円札は、お札を横長に持ったとき、上から下までつながるように幅12mmの細長いホログラムを貼っています。1万円札は左寄りに、5000円札はやや中央寄りに配置しています。

 今までの1000円札にはホログラムがありませんでしたが、新しい1000円札には、幅24mmの四角形のホログラムが表面左下に貼ってあります。

 識別マークとは、指で触ってお札の違いを識別できるよう、インキを高く盛り上げる特殊な印刷方法により紙幣の表面にざらつきを作っているものです。今までは紙幣の種類ごとに異なる形をしていましたが、新紙幣は、11本の斜線に統一しました。その上で、種類ごとに識別マークの配置を変えています。

 額面の「10000」や「5000」といったアラビア数字が、今までのお札と比べて表面では2倍から3倍、裏面では5倍ほど大きくなりました。また、お札の色味については、一万円札の茶色、五千円札の紫色、千円札の青色といった今までのお札の色味をベースとしつつも、新しい千円札の中央部分に橙色を配置しグラデーションをつけています。

 新紙幣導入は、現金を取り扱う小売店などの経営者にとって、以下の点を考慮しておきましょう。

 新紙幣に対応していないレジシステムや券売機では、紙幣の識別や計数にエラーが発生する可能性があります。メーカーに問い合わせて対応方法を確認してください。

 偽造防止技術を生かせるよう、従業員に新紙幣のデザインや特徴を理解してもらう必要があります。また、新紙幣導入後、システムトラブルが発生する可能性がありますのであらかじめ対応手順を決めておきましょう。

 顧客に対しても、新紙幣に関する情報提供をすることでトラブルを減らせるかもしれません。レジカウンターに国立印刷局の新紙幣の説明ポスター日本銀行の広報用ポスターが活用できます。

 全国銀行協会の公式サイトによると、新紙幣は、発行開始日の2024年7月3日以降、順次、日本銀行から各銀行に支払われます。

 そのため、7月3日にすぐ新紙幣が入手できるとは限りません。また、これまでの紙幣も引き続き使用できるので、全銀協は詐欺に注意するよう呼び掛けています。