応用情報技術者試験など、7月11日に申込受付開始 試験は10月12日

応用情報技術者試験(AP)やITストラテジスト試験(ST)などの2025年度秋期試験の申込受付が2025年7月11日から始まります。情報処理推進機構(IPA)によると試験日は10月12日(日曜日)です。身体の不自由等によりCBT方式で受験できない人を対象として、筆記によりITパスポート試験(IP)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)の特別措置試験もあります。受験料は7500円です。
応用情報技術者試験(AP)やITストラテジスト試験(ST)などの2025年度秋期試験の申込受付が2025年7月11日から始まります。情報処理推進機構(IPA)によると試験日は10月12日(日曜日)です。身体の不自由等によりCBT方式で受験できない人を対象として、筆記によりITパスポート試験(IP)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)の特別措置試験もあります。受験料は7500円です。
IPAの公式サイトによると、情報処理技術者試験は、経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
特定の製品やソフトウェアに関する試験ではなく、情報技術の背景として知るべき原理や基礎となる知識・技能について、幅広く総合的に評価しています。
本質的なITに関する知識を幅広く備えることで、キャリアアップや組織内での担当業務の変更などへの適応力の向上が期待できます。
応用情報技術者試験(AP:Applied Information Technology Engineer Examination)とは、技術から管理、経営まで、幅広い知識と応用力が身に付け、システム開発、IT基盤構築などの局面で活躍できるようレベルアップを図りたいITエンジニア向けの試験です。春と秋の年2回実施予定です。
試験は9:30~12:00(150分)に、多肢選択式(四肢択一)で80問が出題されます。13:00~15:30(150分)には、記述式で11問が出題されます。試験要綱・シラバスや、過去問題をチェックしてから受験しましょう。
申込受付期間は7月11日(金)~7月30日(水)17時です。ただし、点字受験を希望する場合は4日(金)~15日(火)17時、点字受験以外の特別措置を希望する場合は4日(金)~22日(火)17時となっています。
秋に実施される高度試験は、プロジェクトマネージャ試験(PM)、データベーススペシャリスト試験(DB)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)、システム監査技術者試験(AU)の4種類です。
高度試験の申込受付期間は7月11日(金)~7月30日(水)17時です。ただし、点字受験を希望する場合は4日(金)~15日(火)17時、点字受験以外の特別措置を希望する場合は4日(金)~22日(火)17時となっています。
試験は、いずれも9:30~10:20(50分)に多肢選択式(四肢択一)で30問出題されます。10:50~11:30(40分)にも多肢選択式(四肢択一)で25問出題されます。12:30~14:00(90分)には記述式が出題されます。14:30~16:30(120分)は論述式が出題されます。
情報処理安全確保支援士試験(SC:Registered Information Security Specialist Examination)とは、サイバーセキュリティリスクを分析・評価し、組織の事業、サービス及び情報システムの安全を確保するセキュリティエンジニアや、技術・管理の両面から有効な対策を助言・提案して経営層を支援するセキュリティコンサルタント向けの試験です。
情報処理安全確保支援士試験合格者は、情報セキュリティに関する知識・技能を有するものとして、経済産業大臣から合格証書が交付されます。 情報処理安全確保支援士試験合格者は、所定の登録手続きを行うことで、国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)」の資格保持者となることができます。
情報処理安全確保支援士試験の申込受付期間は7月11日(金)~7月30日(水)17時です。ただし、点字受験を希望する場合は4日(金)~15日(火)17時、点字受験以外の特別措置を希望する場合は4日(金)~22日(火)17時となっています。
筆記により年2回実施予定です。9:30~10:20(50分)は、多肢選択式(四肢択一)で30問出題されます。10:50~11:30(40分)も多肢選択式(四肢択一)で25問出題されます。12:30~15:00(150分)は記述式で、4問出題されます。
情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験は年間を通じてCBT(Computer Based Testing)方式で実施しています。ただし、身体の不自由等により、CBT方式では受験できない人を対象として特別措置試験を実施します。
受験申込みの前に特別措置申請が必要です。特別措置申請の期間内に申請を行い、特別措置を認められれば、申込受付期間内(7月11日~8月7日)に受験申込みしてください。
ITパスポート試験も年間を通じてCBT(Computer Based Testing)方式で実施しています。身体の不自由等によりCBT方式で受験できない人向けに、実施します。詳細はITパスポート試験の公式サイトへ。
受験料は7500円ですが、情報処理技術者試験は消費税込み。情報処理安全確保支援士試験は非課税となります。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。