出生後休業支援給付金、2025年4月開始 育児休業給付金などに上乗せ

出生後休業支援給付金とは、夫婦ともに育児休業を取得した場合に一定額が上乗せされる制度で、2025年4月1日から始まります。父の出生時育児休業給付金や、母の育児休業給付金と合わせると給付率80%となり、手取り換算で100%相当となります。詳しい要件や申請手続きについて紹介します。
出生後休業支援給付金とは、夫婦ともに育児休業を取得した場合に一定額が上乗せされる制度で、2025年4月1日から始まります。父の出生時育児休業給付金や、母の育児休業給付金と合わせると給付率80%となり、手取り換算で100%相当となります。詳しい要件や申請手続きについて紹介します。
厚労省の公式サイトによると、共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合などは本人が)、14日以上の育児休業を取得した場合に、育児休業給付金と併せて最大28日間支給されるものです。
2025年4月1日に創設されます。
育児休業給付金の給付率は67%で、これに出生後休業支援給付金の13%が上乗せされ、給付率は80%となります。
育児休業中は申出により健康保険料・厚生年金保険料が免除され、勤務先から給与が支給されない場合は雇用保険料の負担はありません。また、育児休業等給付は非課税です。このため、給付率80%の給付率とは手取り換算で100%に相当します。
育児休業期間中に事業主から賃金が支払われている場合、出生後休業支援給付金の支給額は調整されます。
支給要件は細かく定められているため、申請前に出生後休業支援給付金のパンフレットで確認するようにしてください。
出生後休業支援給付金を受給するためには、以下の2つの要件を満たす必要があります。
対象期間とは、以下のいずれかです。
2025年4月1日より前から引き続いて育児休業をしている場合は、「子の出生日または出産予定日のうち早い日」を「2025年4月1日」と読み替えてください。
配偶者の育児休業を要件としない場合とは、以下のいずれかに該当する場合です。
この場合、申請時に別途確認書類と申告書が必要になります。
出生後休業支援給付金の支給申請は原則として、父の出生時育児休業給付金または母の育児休業給付金の支給申請と併せて、同一の支給申請書で申請してください。
原則、被保険者を雇用している事業主が申請しますが、本人の希望があれば被保険者が直接提出することも可能です。
父の出生時育児休業給付金または母の育児休業給付金のいずれの支給申請とあわせて申請するかで手続きは少し異なります。詳しくは出生後休業支援給付金のパンフレットで確認してください。提出書類は以下のようなものが必要です。
添付書類は以下のようなものが必要です。
提出先は事業所の所在地を管轄するハローワークです。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。