目次

  1. 老舗メーカー2社の働き方改革
  2. 設備投資で作業効率アップ
  3.  多能工化で労働時間を短縮
  4. 朝礼・面談で従業員と向き合う
  5. 「お互いさま」と思える雰囲気を
  6. 働き方改革の失敗事例は

 菅谷食品は1947年、関本さんの妻の祖父が創業しました。製造している納豆は自社ブランドとOEM(相手先ブランドによる製造)を合わせて約80種にのぼり、首都圏や東北、九州のスーパーなどに年間約700万食を出荷しています。全国納豆鑑評会で「日本一」に輝いたこともあります。

 キットセイコーは1940年、田邉さんの祖父・弘さんが田辺製作所として創業。東武螺子製作所という社名を経て、1989年に現社名になりました。ねじ1本から対応できるのが強みで、市販のねじには使われない特殊金属の加工も可能です。小惑星探査機「はやぶさ」のねじも手がけています。

 両社は、労働時間や無駄な作業を削りながら、付加価値の高い商品を送り出すための実践例を紹介しました。

 関本さんは20年ほど前に菅谷食品に入社し、まずは従業員ごとにバラバラだったという出社時間を統一。朝礼の時間も設けました。

 「従業員同士の朝の挨拶や連絡事項の共有が必要だろうと始めました。当社は一時期、人の入れ替わりが激しい時期があったんです。以来、従業員と面談の時間を設け、1人1人と話す機会を作っています」

 従業員の労働時間が長くなりすぎないよう、作業効率を上げるための設備も導入しました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。