いちごミルクキャンディの老舗「アメハマ製菓」が廃業 その理由とは?
「とても残念ですが…、111年間ありがとうございました」。老舗の訪問記「老舗食堂」が、いちごミルクキャンディなどで知られる老舗キャンディメーカー「アメハマ製菓」の廃業をTwitterで投稿したところ、リツイートが8万件を超え、惜しむ声が相次ぎました。東京商工リサーチによると、このように倒産せず廃業に追い込まれる企業が増えています。その理由を調べました。
「とても残念ですが…、111年間ありがとうございました」。老舗の訪問記「老舗食堂」が、いちごミルクキャンディなどで知られる老舗キャンディメーカー「アメハマ製菓」の廃業をTwitterで投稿したところ、リツイートが8万件を超え、惜しむ声が相次ぎました。東京商工リサーチによると、このように倒産せず廃業に追い込まれる企業が増えています。その理由を調べました。
ツギノジダイにも全国の老舗の訪問記を寄稿している老舗食堂が、アメハマ製菓の廃業を伝えたのは、2021年2月16日でした。
1910年創業 愛知県一宮市のアメハマ製菓さんが、21年4月末をもって廃業と発表されています。
— 老舗食堂 (@shinisetv) February 16, 2021
駄菓子屋でよく買っていたコーラ、巨峰の飴も、そして家族で食べていたいちごミルクキャンディも発売終了となります。
とても残念ですが…、111年間ありがとうございました。https://t.co/OV3d8oleLP
この投稿に対し、廃業を惜しむ声が相次ぎました。
一方で「いちごみるく」のキャンディをつくっている「サクマ製菓」(本社・東京都目黒区)は別の会社で、今後も製造を続けていくことをツイートしています。
ありがとうございます!!
— サクマ製菓 コラボレートキャンディPR【公式】 (@sakuma_collabo) February 17, 2021
これからもいちごみるくを製造していきますので引き続きよろしくお願いいたします😊🍓 https://t.co/yRd8r49hA0
アメハマ製菓は2021年1月29日に、創業111年の歴史を持つ製菓製造販売事業を4月末で廃業することを会社サイトで公表しました。廃業理由として次の7つを紹介しています。
そのうえで、このように続けました。
予てより、様々な経営課題に関する対処について検討し、進むべき道を模索しておりましたが、いつ終息するとも知れないコロナウイルスの影響は計り知れないと認識しており、これ以上の経営継続は困難であるとの結論となり、事業の廃業という決断に至りました。
アメハマ製菓
東京商工リサーチによると、2020年の企業倒産はコロナ禍での政府などの資金繰り支援策が奏功し、7773件と前年よりも7.2%減となりました。
その一方で、2020年に全国で休廃業・解散した企業は、4万9698件と前年より14.6%増となり、2000年に調査を開始して以降で、最多を記録しました。
資金繰り支援で倒産の増加を食い止められたのと対照的に、休廃業が増えた理由として、東京商工リサーチは「資金繰り支援では、中長期的な事業の持続可能性の改善には直結せず、先行きを見通せず事業をたたむ『あきらめ型』休廃業を回避できていない」とみています。
そのうえで次のように提言しています。
事業承継への取り組みは重要だが、すべての企業の承継ニーズを満たすことは難しい。これまで政府は、再チャレンジ支援の一環として廃業支援にも取り組むが、休廃業企業の84.2%の代表者が60歳以上の現実にも目を向けることが必要だ。 中小企業は、代表者とオーナーが同一のケースが多く、廃業の決断は「社長次第」といえる。それだけに廃業後の「経営者の生活保障」の重要性が高まっている。コロナ禍で膨らんだ債務への対応を含め、経済政策と社会福祉を絡めた議論が必要になっている。
東京商工リサーチ 2020年「休廃業・解散企業」動向調査
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。