目次

  1. 在庫管理が追い付いていなかった
  2. ステップバイステップで導入を
  3. 上司がそろばんをはじいていた
  4. 現場の声を形に
  5. やってわかったDXの秘訣

 大西常商店は1913年の創業で、扇子の製造卸業を営んでいます。扇子を作る職人は外部委託が多く、製造にかかわる人の約7割が高齢者だといいます。

 NTT西日本で働いたのち、4代目として家業に入った大西さん。そこで目にした環境に衝撃を受けたといいます。パソコンはネットにつながれておらず、扇子の絵の注文もファクスで受けていました。繁忙期は入出庫表への反映が追い付かず、在庫管理がほとんどできていない状態だったと言います。「本当に昭和なスタイルだった」と当時を振り返ります。

大西常商店4代目の大西里枝さん

 そんな状態から、DXのためのツールを少しずつ導入していきました。扇子の絵の注文もファクスからデータ入稿へシフト。特に課題だった在庫管理では、在庫管理アプリ「zaico」をいれることで、在庫の情報をリアルタイムで把握できるようになったといいます。

 大西さん以外の従業員の年齢は、60~70代。そのためツール選びにあたっては完璧を求めず、「高齢の方でも使えるよう、とにかく直感的に操作できる、というところを重視した」と言います。さらに「使いにくい」といった声に対してはなぜ使いにくいのかを深掘りして聞き、より大きな画面で見れるようスマートフォンではなくタブレットを導入するなど、丁寧にフォローをしていきました。

 お金を払ってプロに入ってもらうのも大事だと言います。高齢の人にツールの操作を教えられる人は多くはなく、大西常商店では町のパソコン教室で講師をしている人に力を借りました。

 ツールを導入してから軌道に乗るまでは、3年ほどかかりました。「歩みは遅くとも完璧を求めず、ゆっくりやっていくのが大事」だといいます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。