女性社長、全国で58万人 12年で2.7倍に 夫婦同姓が事業に影響も
2022年の全国の⼥性社⻑は58万4130⼈(前年⽐7.9%増)で、全企業の14.70%を占めたことが東京商工リサーチの調査から分かりました。調査開始した2010年から比べて2.7倍に増えました。代表者の高齢化が進み、妻や娘などが事業を承継するケースも少なくないといいます。これまで記事で取り上げてきた女性社長の事例や夫婦同姓による事業への影響も紹介します。
2022年の全国の⼥性社⻑は58万4130⼈(前年⽐7.9%増)で、全企業の14.70%を占めたことが東京商工リサーチの調査から分かりました。調査開始した2010年から比べて2.7倍に増えました。代表者の高齢化が進み、妻や娘などが事業を承継するケースも少なくないといいます。これまで記事で取り上げてきた女性社長の事例や夫婦同姓による事業への影響も紹介します。
東京商工リサーチは自社で保有する約400万社(個人企業を含む)の経営者情報から、女性社長を抽出、分析しました。調査は2010年から始まり、今回が11回目です。
その結果、2022年調査で、2022年の全国の⼥性社⻑は58万4130⼈(前年⽐7.9%増)で、全企業の14.70%を占めました。調査を開始した2010年からの12年間で2.7倍に増えました。
調査を開始以来、毎年、女性社長比率は上昇しており、女性社長数は47都道府県すべてで前年を上回りました。
地区別の「女性社長率」は、トップが近畿の15.54%でした。前年より0.43ポイント上昇し、前年2位から上昇しました。2位は、前年3位の関東が15.44。前年トップの九州は15.41%で3位にダウンしました。
地区 | 女性社長比率(%) |
---|---|
近畿 | 15.55 |
関東 | 15.44 |
九州 | 15.41 |
中国 | 14.13 |
北海道 | 13.46 |
四国 | 13.28 |
中部 | 13.14 |
東北 | 11.64 |
北陸 | 11.10 |
都道府県別でみると、女性社長比率が全国平均14.70%を上回ったのは13都府県で、沖縄県が20.62%でトップ。以下、東京都16.76%、福岡県16.34%、大分県16.21%、大阪府16.17%と続きました。
一方、女性社長のワースト1位は、新潟県で9.33%。次いで、山形県9.46%、福井県9.72%と続きました。
産業別で女性社長が最も多かったのは、「サービス業他」の28万3434人で、全体の48.5%とほぼ半数を占めました。飲食業や医療・福祉事業、エステティック、美容業など、小資本でも起業が可能で、国や自治体の創業支援や副業を考える人の増加が背景にあるとみられます。
次に多かったのが、不動産業、小売業でした。一方、建設業、農・林・漁・鉱業、運輸業は10%を割り込みました。
産業名 | 女性社長数 | 女性社長の比率(%) |
---|---|---|
農・林・漁・鉱業 | 4,318 | 8.06 |
建設業 | 32,903 | 5.33 |
製造業 | 36,547 | 10.09 |
卸売業 | 35,198 | 11.91 |
小売業 | 62,909 | 15.51 |
金融・保険業 | 8,767 | 12.68 |
不動産業 | 86,210 | 24.48 |
運輸業 | 7,872 | 9.08 |
情報通信業 | 25,972 | 12.97 |
サービス業ほか | 283,434 | 18.53 |
ツギノジダイでも、インタビューで多くの女性経営者が登場しています。いくつか事例を紹介します。
北海道の名物駅弁「いかめし」を製造している「いかめし阿部商店」は2020年、今井麻椰さん(30)が3代目社長に就任しました。バスケットボール・Bリーグの魅力を伝えるリポーターとの「二足のわらじ」を、いかめしのPRに生かしています。
富山県南砺市の松井機業は、希少な繭玉からとれる糸を使った「しけ絹」を織りつづけて140余年になります。証券会社から、経営が厳しかった家業に転身した6代目松井紀子さんが、しけ絹を使った新ブランドを立ち上げ、若い女性を中心に新たな販路を開拓。養蚕も始めて、家業の新たな未来を開こうとしています。
東京都葛飾区の食肉卸「リキフーヅ」社長の榮野川さくら子さんは、コロナ下の2020年7月、兄から4代目を継承しました。コロナ禍の一斉休校で卸し先が急になくなるピンチを迎えるも工場直売を始め、地域で人気の店となりました。
猫の姿をした抗菌マスク掛け「しっぽ貸し手」などヒット商品を生み出した愛知県豊川市の町工場「山本製作所」は、コロナ禍で立ち上げたBtoC商品の新規事業が売上の3分の1を占めるまでになりました。田中倫子社長は次々と新しい商品を生み出しています。
福井市の電気工事業「ススキ電機」の3代目社長、鈴木未奈美さん(34)は2015年に、急逝した父の後を継ぎました。「カリスマ性があった」という父が大切にした経営理念を守りつつ、社員全体の働きやすさも追求。有給休暇を取得しやすくして、授乳室の充実や制服のリニューアルを行うなどして、「女性活躍推進企業」の認定も受けました。
明治35年創業の老舗靴下メーカーは中国との価格競争のなかで、工場閉鎖を決めました。それでも、4代目社長の西村京実さんは理想の靴下づくりをあきらめません。先代を説得し、販売子会社の「アイ・コーポレーション」で企画販売に特化した事業を再開。カシミア100%靴下など斬新な自社ブランドを立ち上げ、注目を集めています。
女性が経営者として社会進出する事例が増えるなか、選択的夫婦別姓が進まず、様々な負担を強いられています。日本跡取り娘共育協会が女性経営者191人にアンケートを実施したところ、118人が夫婦同姓に不便・不都合を感じたことがあると回答しました。
具体的に不便を感じているのは次のような場面でした。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。