目次

  1. 価格転嫁の現状と限界
  2. 既存商品の市場転換による価値創造
  3. ターゲットや売り場をズラした事例
  4. 市場をズラすときの成功のポイント
    1. 既存商品はなぜ選ばれているのか
    2. コミュニケーション戦略の刷新
    3. スモールスタートで始める社内体制の整備

 エネルギー価格や原材料費、労務費が上昇するなか、中小企業庁は中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作ろうと毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」を設けています。

 中小企業庁の報道発表によると、発注企業から交渉の申し入れがあり、価格交渉が行われた割合が増加するなど、価格交渉できる雰囲気が醸成されつつあるとし、価格転嫁率は49.7%でした。コストの増額分を全額価格転嫁できた企業の割合が増加しているといいます。

価格交渉促進月間(2024年9月)フォローアップ調査の結果
価格交渉促進月間(2024年9月)フォローアップ調査の結果(中小企業庁の公式サイトから https://www.meti.go.jp/press/2024/11/20241129001/20241129001.html)

 もちろん、適正な利益を計上することは事業を続けていくうえで、大切なことですが、成熟期に入った市場で価格交渉する側の企業は、委託先が内製化を進めてしまうのではないか、ほかの企業・商品に乗り換えられてしまうのではないか、といったプレッシャーを受けながら価格交渉・価格転嫁しています。

 そこで、価格転嫁だけでなく、商品の付加価値を高め、新たな市場をつくることも同時に進めましょう。

 市場開拓のために、多くの企業が取り組んでいるのが、新商品・新サービスの開発です。

 新商品を開発したことで、市場での認知度が高まり、会社全体の売上が伸びるという事例はありますが、新商品単体で右肩下がりの売上高をカバーすることは簡単なことではありません。さらに、商品開発からパッケージデザイン、マーケティング、販売先の開拓など多大な時間とコストがかかります。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。